本日より放課後ラグビープログラム愛媛県クラスがスタートしました。松山市を中心に小学3年生から中学生2年生までの35名の申込をいただき、初回は30名の参加者で開始しました。初回はJRFU担当者、愛媛県ラグビー協会、松山市教育委員会、報道各社にご来校をいただき開校式を行いました。活動補助には新田高校OBコーチや新田高校ラグビー部員8名が支援要員として参加。さらに水分補給・補充にはラグビー部MG2名が担当し、円滑に活動ができる状態としました。開校式では、愛媛クラスのテーマや活動での約束事について説明しました。
■愛媛クラスでのテーマ
【ENJOY RUGBY】
ラグビーを楽しもう。楽しむために考えよう。楽しみを仲間と分かち合おう。
■活動での約束ごと
・初心者から経験者が混在する中で、特に経験者は“気配り”“心配り”“目配り”を行い初心者の仲間が今後ラグビーをやりたいという気持ちになるように努める。
・初心者は“見る”“聞く”全てが?であるので、遠慮なくスタッフ・仲間に質問すること。
・絶対に無理、無茶をしない。
・水分補給は常に活動近辺に準備しているので利用すること。
■初日の工夫と子どもたちの様子
活動では、初心者と経験者がわかるようにビブスの色を分け、胸にはひらがなで名前やニックネームを書いて貼り付けました。お互いが呼びやすく、声をかけやすい雰囲気づくりを意識しました。初心者の子どもたちにも注目して見守りましたが、みんな高い身体能力を発揮していて、これからの成長が楽しみです。なんと、終了後には初心者の児童が「ラグビーを続けたい!」と申し出て、その場でクラブチームに加入手続きをすることになりました。
■まとめ
初日から笑顔あふれる活動となり、子どもたちの「ラグビーが楽しい!」という気持ちが伝わってきました。これからも仲間とともに、楽しみながら成長していけるクラスを目指していきます。

転載許可番号「d20250922-07」




【メニュー】
①ボールに触れ、ボールを投げてみる(投げ方自由)
②ボールを持って相手を抜いてみよう(1対1)[防御側は両手タッチ]
③ボール奪いゲーム
グリッドを利用し仲間とともに中心にあるボールや四方にあるボールを3個そろえる[グリッド四方に各チーム3名:1グリッド12名×4グリッド利用]
④縦30m横25m程の競技枠内でボールゲーム
8チーム編成し4会場 1ゲーム3分 1ゲームごとに対戦相手変更 4ゲーム実施(ボール保持側は走る投げる自由・防御側はボール保持者へのタッチ)
コーチ
亀岡 政幸 竹内 恵治 大木 剛
活動場所
新田高等学校ラグビー練習場