第10回の放課後ラグビーは、14名の参加者とともに開催しました。放課後ラグビープログラムの最終日ということで、ラグビー憲章における5つのコアバリュー「品位・情熱・結束・規律・尊重」について、復習を行いました。そして、セルフアップで心拍数を上げた後、過去のセッションの総復習を兼ねて、キック、1vs1、2vs1、2vs2を実施しました。その後2チームに分けて、タッチフットを行いました。チームごとにコアバリューの5つの中からテーマにしたいことを決めてからゲームに臨みました。それぞれ、チームメートと共に頑張る「結束」、声を出して盛り上げる「情熱」というテーマに決定しました。タッチフットでは、最後ということもあり楽しくいい雰囲気で終えることができました。10回のプログラムを通して、みんな成長することができました。
第9回の放課後ラグビーは、8名の参加者とともに開催しました。まずは、ラグビー憲章におけるコアバリューとして紹介されている「品位・情熱・結束・規律・尊重」について、再度、確認を行いました。...
第8回の放課後ラグビーは、13名の参加者とともに開催しました。 雨が降ったため室内での実施となりました。これまでは個人スキルに焦点を当ててきましたが、今回は仲間と連携するというテーマで2vs2をスキル練習に取り入れました。また、ラグビー憲章の「結束」について話をしました。連携しようとしても仲間が思ったようなプレ...
第7回の放課後ラグビーは、10名の参加者とともに開催しました。 まずは今日のテーマであるディフェンスの話をしました。これまではアタック側にフォーカスしてスキル練習をしてきましたが、今回は相手のアタックをいかに防御するかという個人スキルに焦点を当てる説明をしました。また、ラグビー憲章の「品位」について話をしました。...
第6回の放課後ラグビーは、11名の参加者とともに開催しました。...
第5回の放課後ラグビーは、9名の参加者とともに開催しました。...
第4回の放課後ラグビーは、12名の参加者とともに開催しました。...
第3回の放課後ラグビーは、11名の参加者とともに開催しました。セルフアップで心拍数を上げた後、ウォーミングアップとしてピック&ダウンボールを行いました。次に第2回のテーマであった「ステップ」の復習を行いました。その後、第3回のテーマである「キャッチ&パス」について、まず、みんなでポイントとなる点について意見を出し合いました。①アーリーキャッチ、②フォロースルー、③リロードを意識して行うことを確認し、4列パスを行いました。ある程度、意識が浸透したところで、さらに、①パスをする前に対面を見る、②パスを受ける前に対面を見る、を意識し、取組を進めました。その後、2対2(練習の構造としては、2対1が2回連続するシチュエーション)を行い、最後は、タッチフットで練習を締めました。 今回は、練習の途中で、ラグビー憲章において、「ゲームの原則」と「競技規則の原則」に加えて、ラグビーの5つのコアバリューとして紹介されている「品位・情熱・結束・規律・尊重」の単語だけ、全員で確認を行いました。
第2回の放課後ラグビープログラムを12名の参加者とともに開催しました。雨が上がり、晴れたためグラウンドにて実施しました。セルフアップで関節運動と心拍数を上げた後に、第1回のテーマであった「ボールの持ち方」の復習から入りました。その後第2回のテーマに沿って進めました。...
第1回の放課後ラグビープログラム、福岡県南部地区クラスを開催しました。浮羽ヤングラガーズ、ブランビーヤングラガーズ、りんどうヤングラガーズに所属する中学生10名が参加しての開催となりました。当初は浮羽究真館高校のグラウンドを使用する予定でしたが、夕方から雨が降ってきたため体育館での実施となりました。開会式にてコーチの自己紹介や注意事項の説明の後、参加者の自己紹介と仲間から呼んでほしいニックネームを発表するなどして穏やかな雰囲気でスタートしました。 第1回のテーマは「ボールの持ち方」でした。様々なプレーの選択肢を持ちながら攻撃できるように、基本的にはボールを両手で持ってプレーすること、もしコンタクトが起こるときにはボールを相手から離して片手で持つことについて取り組みました。最後はタッチフットで楽しく走り回り、チームトークでお互いを讃え合い終了しました。 福岡県南部クラスでは全10回を通して「自己のスキルを向上させること」「仲間を大切にすること」をテーマとして、参加者とともにラグビーを楽しんでいきたいと思います。これからよろしくお願いします。