第5回の放課後ラグビーは、9名の参加者とともに開催しました。...
第4回の放課後ラグビーは、12名の参加者とともに開催しました。...
第3回の放課後ラグビーは、11名の参加者とともに開催しました。セルフアップで心拍数を上げた後、ウォーミングアップとしてピック&ダウンボールを行いました。次に第2回のテーマであった「ステップ」の復習を行いました。その後、第3回のテーマである「キャッチ&パス」について、まず、みんなでポイントとなる点について意見を出し合いました。①アーリーキャッチ、②フォロースルー、③リロードを意識して行うことを確認し、4列パスを行いました。ある程度、意識が浸透したところで、さらに、①パスをする前に対面を見る、②パスを受ける前に対面を見る、を意識し、取組を進めました。その後、2対2(練習の構造としては、2対1が2回連続するシチュエーション)を行い、最後は、タッチフットで練習を締めました。 今回は、練習の途中で、ラグビー憲章において、「ゲームの原則」と「競技規則の原則」に加えて、ラグビーの5つのコアバリューとして紹介されている「品位・情熱・結束・規律・尊重」の単語だけ、全員で確認を行いました。
2025高知県クラスレポート · 28日 6月 2025
本日より、放課後ラグビープログラム「高知県クラス」がスタートしました。県内全域から、主に高知ラグビースクールに所属する小学3年生〜6年生の17名にお申し込みいただき、初回は11名が参加してのスタートとなりました。...
第2回の放課後ラグビープログラムを12名の参加者とともに開催しました。雨が上がり、晴れたためグラウンドにて実施しました。セルフアップで関節運動と心拍数を上げた後に、第1回のテーマであった「ボールの持ち方」の復習から入りました。その後第2回のテーマに沿って進めました。...
第1回の放課後ラグビープログラム、福岡県南部地区クラスを開催しました。浮羽ヤングラガーズ、ブランビーヤングラガーズ、りんどうヤングラガーズに所属する中学生10名が参加しての開催となりました。当初は浮羽究真館高校のグラウンドを使用する予定でしたが、夕方から雨が降ってきたため体育館での実施となりました。開会式にてコーチの自己紹介や注意事項の説明の後、参加者の自己紹介と仲間から呼んでほしいニックネームを発表するなどして穏やかな雰囲気でスタートしました。 第1回のテーマは「ボールの持ち方」でした。様々なプレーの選択肢を持ちながら攻撃できるように、基本的にはボールを両手で持ってプレーすること、もしコンタクトが起こるときにはボールを相手から離して片手で持つことについて取り組みました。最後はタッチフットで楽しく走り回り、チームトークでお互いを讃え合い終了しました。 福岡県南部クラスでは全10回を通して「自己のスキルを向上させること」「仲間を大切にすること」をテーマとして、参加者とともにラグビーを楽しんでいきたいと思います。これからよろしくお願いします。
2024生駒市クラスレポート · 08日 12月 2024
テーマは「これまでのふりかえり」。最終回となった今回は25人が参加。佐藤「放課後ラグビー」の一貫したテーマであった準備。どのような準備するのか。
2024生駒市クラスレポート · 01日 12月 2024
テーマは「守備」。守備も重要なことは、準備。どのような準備するのかが今回のテーマ。見守るコーチは凍 えるような寒い夜だったが、子供たちは大汗をかいていた。
2024生駒市クラスレポート · 25日 11月 2024
今回のテーマは「連続攻撃」前回のテーマ「準備」を発展させ、連続アタックを成功させるためのそれぞれの役割、動きを共有することの重要性を理解させる。